歯は平均寿命60年!
歯は一生使えるものではありません。調査によればその平均寿命はおよそ60年。
日本人の平均寿命が約80歳以上ですから、多くの方が亡くなるまでに何本かの歯を失うことになります。
ではどの年齢でどのくらいの本数を失っていくのでしょうか?
40代で初体験
若い頃は歯が抜けるなんて想像もしなかった。
そんな人達も40代になると『歯を失う』という初めての経験をし、平均で1,5本失います。
そして50代ではさらに2,5本程度の歯を失う。
つまりここまででおよそ4本の歯を失っています。
60代から加速する
さらにしっかりケアしていかないと、ますます歯を失うことに。
そのスピードは早まり、60代では約3本、70代ではなんと5,5本以上失いまず。
さて、ここまでの合計は何本でしょうか?ざっと計算すると...
40代1,5本 +50代2,5本 +60代3,0本 +70代5,5本=12,5本
歯は親知らずを除き全部で28本しかありません。つまり80歳になるまでに半分近くの歯を失うことになるのです。
どうすれば守れる?
歯を失う一番の原因は歯周病。次にむし歯です。その他にも噛み合わせ、ケガなどでも歯が抜けてしまいます。
ケガはやむを得ないとしても、歯周病、むし歯、噛み合わせなどは確実に予防ができます。
歯科での定期検診やケアの指導などにより、多くの方が80歳以上でも20本以上の歯を残しています。
一生健康で美味しい食生活を送るためにも、悪くなった時だけでなく、ぜひ定期的に歯科でチェックを受けましょう!
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午前:8:30~13:30
午後:15:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日
(祝日がある週は木曜日に振替診療します)