滋賀県大津市で子どもの矯正歯科なら、大津クオーレ歯科クリニックへ

当院の子どもの矯正歯科に関しては、
「顎顔面矯正」と「マウスピース矯正(インビザラインファースト®)」を導入しています。
それぞれの治療についてご紹介します。

お子さんの骨格からの矯正治療、顎顔面矯正

当院の矯正治療は、お子さんの歯並びを良くすることだけを目的にはしていません。

それは、お子さんの歯並びが悪い原因は歯だけの問題ではないからです。全国的に歯並びが悪いお子さんが増えていますが、それは現代の軟食化の影響などにより、顎の骨の大きさや顔の発育が正常に進まずに歯と顎の大きさがアンバランスになっていることが大きな原因です。そのような状態は歯並びの問題だけでなく、身体全体の問題となるケースも多いのです。その状態を改善するのが顎顔面矯正です。


装置紹介

上顎矯正装置

下顎矯正装置


顎顔面矯正はいつごろから始めたら良い?

顎顔面矯正は、治療出来る時期が限られています。

それは、顎顔面矯正が、歯を並べるだけの治療ではなくて、成長を手助けする治療だからです。上顎の成長は、下顎より先に起こります。しかも、上顎の成長のピークは5歳からです。そして、10〜12歳にはほぼ完了してしまいます。つまり、12歳を超えての治療の開始は難しくなってしまいます。

では、理想の開始時期はいつごろでしょうか

まず、特に「受け口」の傾向があるお子さんは、なるべく早く始めたほうが良いです。 4歳から5歳のうちには開始できると、早いうちに改善できます。 そのほかの場合は、歯の生える速度や、これから生えてこようとする永久歯の状況にもよりますが、多くの場合、5歳—6歳で開始すると、とてもよいです。

その時点で開始すると、顎の中で埋まっている永久歯が万が一変な方向だとしても、出てくる時には正常の位置になってくれます。 そして、そのままいくと、将来ブラケット&ワイヤーによる一般的な矯正が必要になりそうなかたでも、それを免れられるかもしれません。 上下の前歯が交換する、6〜8歳に開始するのも十分可能です。

ただし、すでに前歯がすごく曲がって生えて来ているような場合には、顎顔面矯正後に、成人矯正治療が必要になる可能性が高いです。 10歳を過ぎると、可能かどうかは状況によります。また、顎顔面矯正治療を行ったとしても、大人になってからでも普通の矯正治療が必要になることも多いです。

顎顔面矯正の流れ

1

お口や顎の検査

お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。レントゲン撮影や模型の型どりをして骨格のずれや顎の状態を検査いたします。

2

治療計画の説明

お子様のお口の中がどんな状態なのかをご説明し、矯正治療計画をご案内します。

3

治療にむけてのサポート

当院では、嫌がるお子様を押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子様ご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。

4

治療開始

お子様が治療に納得できたら、いよいよ顎顔面矯正治療を開始します。親御さんに、装置のネジを1日1回転させていただきます。

5

装置の調整、歯磨きや食生活についてのアドバイス

矯正装置がしっかり機能しているか、調整、経過を観ていきます。また矯正装置をつけると、物が詰まりやすくなったりしますので、虫歯ができないように、お子様に歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。

6

治療終了、定期検診

矯正治療が終わるまでは、12歳臼歯が生え終わる12歳ごろまで経過を観ていきます。治療終了後は、お子様の健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

費用一覧

小児矯正(急速拡大装置)(精密検査代込み) 380,000円418,000円(税込)
調整料 5,000円/月5,500円/月(税込)

※自由診療になります

治療名 急速拡大装置
治療の説明 装置をお口の中にはめて、少しずつ歯列の骨の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。この治療は、上顎と下顎の骨の成長期である6歳~10歳ぐらいに行うことで最大限の効果を発揮します。歯列の骨の幅を広げることにより、将来大人になってから、抜歯をして矯正するなどの必要性をかなり減らすことができます。また気道や鼻道も広がり、いびきや鼻炎などの症状も改善することもあります。
治療のリスクや副作用 装置に慣れるまでに1週間ほどかかる可能性があります。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)
INVISALIGN インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは、子ども専用のマウスピースを使用した矯正治療です。もともと、インビザラインは世界で1000万人以上に選ばれているマウスピース矯正です。

今までは大人の矯正(Ⅱ期治療)のみでしたが、最近は子どもの矯正(Ⅰ期治療)まで適応範囲が広がっております。当院でも導入しておりますので、こちらのページで紹介します。


インビザライン・ファースのメリット

特徴1
透明なマウスピースで目立たない、心理的ストレスが少ない

透明なマウスピースをつけて矯正をするため、ワイヤー矯正に比べて外から目立ちません。他人にほとんど気づかれずに、歯の矯正ができるのは大きなメリットです。特に、思春期の多感な時期ですと、ちょっとした違いがストレスにもなります。お子さんの心理的な側面を考えるととてもメリットがあります。

特徴2
取り外しができる

着脱式のマウスピースなので、いつでも簡単に取り外しができます。  食事中も外せますし、歯磨きも普段と同じようにすることができます。特に、ワイヤー矯正の場合、ワイヤーの間にプラークなど食べカス等が付きやすく、虫歯のリスクが高まってしまいます。せっかくキレイな歯並びにしても、虫歯で治療が必要になってしまったら本末転倒になってしまいます。そういう意味では、虫歯リスクの低い矯正治療になります。

特徴3
痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正の場合、デコボコした装置やワイヤーでお口の中が傷つき、口内炎になるのがつきものです。でもインビザライン・ファーストのマウスピースは、装着していてもお口の中を傷つけることはありません。 また、矯正治療の痛みというのは、歯が動く際にも起こりますが、インビザライン・ファーストによる矯正治療は、通常のワイヤー矯正と比べて歯が動く際の痛みが少ない、ということを多くの矯正歯科医が実感しています。

特徴4
部活動への影響が少ない

子どもにとっては部活動が生活の大きな要素を占める場合があると思います。この部活動に影響がある場合、必要と感じながらもなかなか選択できなかった親御さんたちもおられるのではないでしょうか。インビザライン・ファーストなら、違和感も少なく、着脱式なので状況に応じて取り外すこともできます。思春期のお子さんたちの生活スタイルにあった矯正治療だと考えています。

特徴5
治療期間が短い

お子さんの矯正治療の場合、2年以上かかるケースも少なくありません。一方で、インビザライン・ファーストは約1年半年を目安に矯正治療が終了します。短い期間でも矯正治療が可能です。

特徴6
大人の歯が生え揃っていないお子さんに対応可能

大人の歯が生え揃わないうちでも出来る矯正治療になります。そのため、萠出途中の歯(生え途中の歯)があっても対応が可能です。適応年齢は8~11歳前後となります。

特徴7
最終的な仕上がりのイメージを事前に確認できる

歯型のスキャンをしてコンピューターに取り込み、専用のシミュレーションソフトを使うことで歯が動いていくシミュレーションを事前に見ることができます。また、最終的なイメージな仕上がりを見ることもできるのも、インビザラインシステム独自のメリットです。


インビザライン・ファーストの注意

すべてのお子さんに適応できるわけでない

幅広い症例に対応は可能ですが、外科手術が必要なケースなどは対応が難しい場合もありますし、当院がもう一つ導入している子供向けの矯正の急速拡大装置が適する場合もあります。しっかりと検査した上で、お子さんのお口の状況に応じた矯正治療を提案致します。また、9~11歳前後の混合歯列期(大人の歯が生え揃わない時期)が対象となる矯正治療です。もし、適応時期を超える場合は、当院で導入しているインビザラインやインビザラインGoでも対応可能ですのでご相談ください。
インビザライン・ファーストを使用するには、
下記①~③すべての条件が必要です。
1. 第一大臼歯が萌出している
2. 切歯のうち少なくとも2歯が2/3以上萌出している
3. 少なくとも3/4顎に乳歯(C、D、E)または未萌出の永久歯 (3、4、5)が2歯以上ある


20時間以上の装着が必要

他のインビザラインシステム同様に20時間以上の装着を必要とします。この装着時間を守って頂けないと治療効果を保証することが出来ません。お子さんが必ず装着時間を守って頂くよう、サポートをお願いします。


インビザライン・ファーストの流れ

1

矯正相談

まずは、お口の中を拝見し、歯や歯並びの状態を確認します。必要にお応じてレントゲン撮影や口腔内写真など撮ります。治療の方法や、メリット、デメリットなど詳しく説明させていただきます。 虫歯や歯周病などある場合は、先に治療する必要があります。

2

歯型のスキャン、検査

iTero(アイテロ)という、インビザラインシステム専用の歯型をスキャンする器具を使い、お口の中の状態をスキャンさせていただき、検査をさせていただきます。

3

シュミレーション結果の説明

スキャンした歯型を基に、パソコン上でシュミレーションソフトを使い、理想的な位置に動かした歯の状態をシュミレーションし、その結果をご説明します。説明にご納得されれば、マウスピースの発注を行い、治療開始になります。 歯型のスキャンからシュミレーション結果の説明まで10日~2週間ほどかかります。 マウスピースの発注から、治療開始まで2~3週間ほどかかります。

4

治療開始

いよいよ治療の開始です。ゴールを目指して、マウスピースをしっかりつけましょう。

5

リテーナー装着

治療が終われば、次は、リテーナー(保定装置)の装着です。矯正治療は、治療が終わった後、何もしないと後戻りしてしまいます。それを防ぐために、リテーナー(保定装置)をつけます。期間は個人差もありますが、少なくても1~2年は装着しておきましょう。


費用一覧

検査代 検査費用、歯型スキャン 30,000円33,000円(税込)
基本治療 インビザライン・ファースト治療費 600,000円660,000円(税込)
その他 リテーナー(保定装置) 15,000円~16,500円(税込)~
追加アライナー 20,000円~22,000円(税込)~
調整料 3,000円/回3,300円/回(税込)
治療名 インビザラインファースト
治療の説明 透明なマウスピース型の矯正装置を使用し、歯並びやかみ合わせを改善する治療法です。従来の金属製の装置と異なり目立ちにくいため、見た目を気にする方にも適しています。治療は口腔内を3Dスキャンし、そのデータをもとに作製したアライナーを交換しながら歯を動かします。1日の装着時間は20時間以上が推奨されています。
治療のリスクや副作用 新しいアライナー装着時に一時的な痛みや違和感、発音しづらさを感じることがあります。また、まれに歯根吸収が起こることがあります。治療後は保定装置を指示通り装着しないと歯並びが元に戻る可能性があります。