※自費診療です
当院では、失った歯の機能を取り戻せるインプラント治療を行っています。
治療を担当するのは、これまでに数多くのインプラント治療を手がけてきた院長。院長は「日本口腔インプラント学会」に所属している歯科医師であり、診療のかたわらインプラント治療に関する研究を行い、今もなお知識と技術を磨き続けています。安心してお任せください。
治療では、インプラントを埋め込むあごの骨周辺に集まる重要な血管・神経を傷つけないよう、細心の注意を払います。豊富な経験と専門知識を活かし、丁寧に治療を進めていきます。
また医療設備についても、最新のものを揃えています。CT検査の設備をはじめ、手術中の患者様の体調を管理するモニタリング機器、出血を抑えてお体の負担を軽くするレーザーメス・電気メスなどを導入。より安全な治療を行えるよう努めています。なおインプラント本体には、世界でナンバーワンのシェアで信頼あるストローマンシステムを採用しています。安心して治療にお臨みください。
インプラント治療は、保険が適用されない特別な治療。そのため、治療費用が大きくなりがちです。「多額の費用を支払って治療を受けて、もしすぐダメになってしまったら・・・」と心配されている方もいらっしゃると思います。
そこで当院では、インプラント治療(インプラント本体)に対し、10年間の保証期間を設けております。治療を行ったからには、きちんと責任を持たなければと考えているためです。
保証は、当院にてメインテナンスを受けている方が対象となります。また、日々のセルフケア不足や外傷によるインプラント欠損は、保証の対象にはなりませんのでご了承ください。
院内感染の危険から患者様をお守りするため、当院では感染予防対策を徹底しています。
歯科医師や歯科衛生士が使用するグローブ(手袋)、マスク、ガウン(手術用の着衣)、手術器具を置くトレーなど、使い捨てにできるものはできるだけ使い捨てにしています。他の患者様に使い回すことは一切ございません。
また、手術に用いる器具の中で使い捨てにできないものは、汚染の原因になる血液や唾液を洗い流した上で、徹底して消毒・滅菌を行っております。ご安心ください。
加えて、当院では「EO水」を導入しております。EO水は人体には影響がない上に殺菌作用のある、特殊な処置が施された水です。インプラントのメインテナンス時に加え、院内の消毒にも活用しています。
どなた様にも安心して治療を受けてもらえるよう、私たちは常に清潔な院内を保っています。安心して治療をお任せください。
検査費用 | 30,000円(税別) |
---|
1次手術 | 230,000円(税別) |
---|
2次手術 | 20,000円(税別) |
---|---|
上部構造(インプラントの被せ物) | |
・MB | 100,000円(税別) |
・セラミックジルコニア | 100,000円(税別) |
・オールジルコニア | 100,000円(税別) |
入れ歯用インプラント |
---|
・インプラントロケーターシステム | 50,000円(税別) |
---|
・インプラントマグネットシステム | 50,000円(税別) |
---|
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
治療のリスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
医療費控除とは、1年間の医療費が合計で10万円以上の支払いとなった際、所得に応じて税金が還付される制度です。インプラント治療はこの医療費控除が適用できる場合があります。医療費控除を受けるには、ご自身による申請が必要です。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前:9:00~13:30
午後:15:00~19:00
△:9:00~14:00
休診日:木曜、日曜、祝日
(祝日がある週は木曜日に振替診療します)